ドクターと上手く付き合うコツ|ナース求人サイトを口コミと評判を交えて徹底比較!

ドクターと上手く付き合うコツ

診療所のお医者さん

お医者様

お医者さんとの関係で悩んでいる看護師さんも少なくありません。 特に小規模のクリニックでは、お医者さんが経営者であり、 揺るがぬ組織のトップとして君臨しているケースもが多いです。

ですので、総合病院のように看護部長や院長など、お医者さんにある程度強く出られる立場の人もおらず、 完全な権力者になってしまっている病院もありますので、そういった所で働くのはあらゆるストレスを感じるでしょう。

組織というのは、常にトップのやりたいことを叶えるためのものですので、これはそのように受け入れるしかありません。 もしトップである院長先生と相性が全く合わないという状態であれば、退職によって環境を変えることを考えても良いでしょう。 自己都合で無茶な運営をしている病院はいずれ淘汰されて無くなるでしょうから、ご安心ください。

若手ナースに甘いドクター

人は誰しも、権力をにぎるとわがままになってしまいます。病院の「神」であるドクターの中には、 若い女性のナースと仕事をすることを喜ぶ人も少なからず存在します。例えば、 診察の助手に年配の看護師が就くと妙に機嫌が悪くなったり無口になったり、若いナースとチェンジさせるような、 職場を風俗化してしまっている医者もいるようです。

あなたがもしベテラン看護師で、医者から良い扱いを受けていない場合、仕事の中身で責められないように、 当然ですがまずは仕事で不用意なミスをしないことに集中してください。 ドクターから理不尽な扱いを受けた場合は、場合は毅然とした態度で対応してください。 あなたが安易に謝ったり、委縮して対応したりすると、ますます高圧的な態度になっていきます。

とはいっても、お医者さんは偉そうにしつつも、内心では看護師さんを恐れている場合が多いです。 ナメられないようにあくまで対等な立場で接するようにしましょう。

突然機嫌が悪くなるドクター

ドクターに限らず、手が付けられないタイプの人が世の中には一定数存在するものです。普段は問題ない人なのに、 タイミングが悪いとひたすらに機嫌が悪く、会話にならないような人が多いです。

こういった方への対応については看護師の先輩との関係による悩みに書いていますので、 参考にしてみてください。基本的には「機嫌が悪い時には必要以上に接触しない」というのが鉄則ですね。

「読めない」ドクター

何を考えているのかがわかりにくいお医者さんもいらっしゃいますね。 仕事はきちんとするけれど、普段から口数が少なく無表情なので何を考えているのかわからないというタイプです。 本当は看護師にお願いしたいことや言いたいことがあるんじゃないのかな?と心配になってしまいますね。

こういった人には、まずはそのお医者さん自身に興味を持つことから始めてみてください。 会話量を増やすことで、少しずつ仕事の話も出来るようになるはずです。

ここで、ドクターの好きなトークテーマをいくつかご紹介します。まず、鉄板なのはお医者さん自身の自慢話です。 なぜお医者さんになったのか?大学、病院はどのような基準で選んだのか?なぜ開業したのか?などです。 ここから、わざとらしくない程度に太鼓を叩きながら、どんどん自慢話を引き出してあげてください。

他にはお金関係の話が好きなお医者さんも多いです。収入が多いということもありますし、家系的にお金持ち家系も多いので、 資産運用については常に気になっているお医者さんが多いはずです。 預金、株、ファンド、保険、不動産などの金融知識についての会話が出来ると良いですね。 テクニックとして海外に資産を移していることも多いでしょうから、その辺りのノウハウを話したいという気持ちもあるでしょう。

とっつきやすいものとしては、医療系の漫画やドラマなどは見ているお医者さんも多いですね。 身近なコンテンツについて話を振ってみると意外とのってきてくれるかもしれません。それから、 お医者さんはとにかく知識欲が旺盛な人が多いです。政治、経済、学問など小難しい話が好きな看護師さんは、 このあたりもネタとして持っておいても良いかもしれませんね。

お医者様も人間だもの

悲劇に落ち込む女性

ここまで、ちょっととっつきにくい難しいお医者さんを例示して来ましたが、 もちろんそうではない人間的に素晴らしいドクターもたくさんいます。

どうしてもお医者さんというと、「高学歴」「破壊的な特権」「お金持ち」「社会的地位が高い」などのざっくりしたイメージが先行してしまい、 何かあればそういったイメージを原因として納得してしまいがちです。

しかし、彼らも同じ人間ですので、一般の人と同様に良いところもあれば悪いところもある、というそれだけの話です。

ドクターにはドクターなりの悩みがあるでしょうから、 彼らの立場になって考えてあげるという姿勢も必要なのではないでしょうか。

次ページ>> 患者さんとの恋愛

トップページに戻る

独占インタビュー
  1. 第五弾 明確な看護師像を持っている人は働き方も違う
  2. 第四弾 だから『看護のお仕事』は リピート率が高い!
  3. 第三弾 コンサルタントが教える ホントの転職事情
  4. 第二弾 テーマは「誠実さ」ナースパワーのこだわりに迫る
  5. 第一弾 看護roo!が語る 転職の掟 

1分無料診断! 看護師転職サイト診断ツール!

無料で使えてその上お金までもらえる! 転職サイトの使い方講座

ナースのための転職ノウハウ大特集

データで見るナースのお給料

院内人間関係マニュアル

気になる転職サイトの口コミ特集 各求人サイト利用者に聞きました!

ナースのお悩み大特集